小さな頃は小児喘息でしたし、もともとアトピーもすこしですが
(外にはわからないレベルです)あったりします。
しかし、ありがたいことに花粉症ではありません。
去年より今年は特にまったく感じていないので、理由を考えてみます。
▶︎ヨガのクラスをよくしているので、自然と呼吸が深くなっている
ヨガの呼吸(わたくしめの場合、基本的には腹式呼吸がベースです)
をリードしているので、日常でも自然と呼吸が深くなっているのかもしれません。
アシュタンガヨガなどは喉の奥で軽くこすれる音を出すウジャイ呼吸を
行ったりもしますが、いずれにしても「意識的に呼吸をコントロールする」
ことが自律神経の働きを整えているように感じます(私、まゆ調べ)
▶︎そもそも「花粉症」とはどういう症状を言うのでしょう?
一般的に3月など(まさに今!)の春先に起きる人が多い花粉症は
主に「スギ花粉」が原因のことが多く
くしゃみ、鼻水、鼻ずまり、目のかゆみ、頭痛などが起きます。
また、場合によっては喉がイガイガしたり、咳が止まらなくなったり
喉が腫れたりとアレルギーのような症状を起こすこともありますね。
そして少し遅れてヒノキ、なんていう場合もあります。
いずれにしても、鼻水が止まらなくなってしまうと仕事も集中できないし
生活の質、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が低下してしまいます。
しかし、花粉はじつは春先だけではなく一年中飛んでいるものなので
イネやブタクサなど5月から8月などに起きる場合もあります。
私は子供の頃パッチテストをしたことがありますが、たしかブタクサに
反応したことを覚えています。
▶︎花粉症の原因は物理的なものだけでなく、内側にも原因がある?!
もちろん、物理的に体や衣類に花粉がつくことで体が異物を外に出そうとして
くしゃみや鼻水を出している場合もありますが、同じ環境にいても
花粉症になる人とならない人がいます。これは一体どういうことでしょう?
仕事が忙しく生活がどうしても不規則だったり、
睡眠不足などによる免疫力の低下、あるいは自律神経が乱れてしまうなど
様々な要因があります。ヨガは神経系の働きを整えたり、継続的にヨガを
行うことで体力もつくので免疫力がアップしたり、呼吸が深いことで
全身の血流が良くなったりもしますし、続けていくことで
花粉症の緩和につながるという可能性も十分に考えられます。
(もちろんもともとの体質や生活スタイル、環境などにもよりますので
絶対によくなります!とはいえないですが少なくとも
わたしは鼻水などは全く出ていないです)
▶︎花粉症対策に使えるグッズや食べ物、飲み物いろいろ
a.物理的な対策ーグッズ編
【花粉症保護用眼鏡】スカッシー フレックス 8846-01 サイズ(SS) 幼児子供用 くもり止めレンズ/白内障 術後にもOK 度入り 可能タイプ
花粉症対策といえば「スカッシー」というメガネが有名です。
名古屋メガネというブランドですが、花粉症対策として
目に花粉が入ってこないようにフレームと目の間の隙間がなくぴったりと
つくようになっているのが特徴です。
名古屋眼鏡【花粉対策グッズ】スカッシー メガネにカバー(M)保水シートつき 8891-01 [振込不可]
先日、自転車に乗っている外国人の女性がメガネの上にこれをかけているのを見ました。まるで水中にいるかのようでしたが、きっと花粉対策なんだと思います(笑)
NAROO MASK(ナルーマスク) X5 スポーツマスク フェイスマスク 防寒 スギ・ヒノキ花粉症対策 UVカット (ブラック)
すごいマスクもあります(笑)ちょっと怖いかな?メガネとあわせれば
花粉対策も万全ですね。網目になっているので呼吸もしやすいですね。
すごいマスクパート2です。空気清浄マスクです。花粉だけでなくPM2.5などにも
対応しています。繰り返し使えるので経済的ですね。
最新のスグレモノ!首からかける空気清浄機
「ible Airvida」
個人用空気清浄機 ible Airvida L1 (アイブルエアビーダ) スペースブラック
なんと首にかけるだけの空気清浄機があるんですね。進化し続けています。
スイッチを入れて(これを忘れないようにしましょうw)
首からかけるだけで、空気中の粒子状物質を吸い込み、かつマイナスイオンを
100万個/cm3を発生させることで顔周辺の埃や花粉を払ってくれます。
また、有害な気体を分解して、浄化させた空気を作るなど機能性もバッチリ。
首元にかけるだけなのでとてもさりげなくスタイリッシュに花粉症対策が
できます。仕事をしている時やオフィスなどでも人目につかないので安心ですね!
b.花粉症対策ー食事、お茶編
甜茶 無農薬 バラ科 甜葉懸鈎子100% ティーバッグ入り 2g 30包
甜茶は昔から花粉症にいいと言われています。木の葉で作られた中国のお茶。
特にバラ科の甜茶ですと、ヒスタミンの過剰成分を抑える働きが
あるそうなので、試してみるのもいいかもしれません
(個人差はあるかと思いますが)
シソもアレルギーの症状を抑える抗ヒスタミン成分が多く含まれているそうです。
梅干しなどを食べる人にも馴染み深いシソですので手軽に試せそうですね。
ネトルティーなどのハーブティも花粉症やアレルギー体質にも
とても飲みやすくおすすめです。
ほかにも鼻水などにはペパーミントティなどもいいかもしれません。
◎今日のまとめ◎
花粉症は、物理的に体の中に花粉を持ち込まないようにする対策と
免疫力を上げるなど食べ物飲み物、もしくはストレスの原因が
わかればとりのぞくなどの内側からの対策の二本立てが大切です。
睡眠不足だったりどうしてもがんばらなければならないときもあるかも
しれませんが、体の声を聞いて、もしすこしでも時間が取れるようなら
ヨガなどをして調子を整えてあげることも緩和につながるかもしれません。
”呼吸”が体を整えるのに役立ちますのでぜひ!
ヨガをしたくなったら
mayuchi22@hotmail.com
にお気軽にご連絡ください。ヒーリングと合わせてご紹介しています!